Zoomで時々ハウリングが起こる時があります

どうしたらいい?

ハウリングが起こると不快な音が発生し、Zoomどころではなくなります。
起こした方も起こされた方もお互い嫌な思いになります。
そこで、ハウリングを起こさない対策です。

一番簡単な方法は、個別でZoomを行うことです
そもそも、
ハウリングとは
スピーカーからの出た音がマイクに再び入ることにより起こる発振現象で、マイクをスピーカーに近づけたりした場合などで起こる中~高周波の「ピー」「キーン」といった不快な音を発することです。
ハウリングが起こる原因
Zoomに参加する場合に、同じ部屋に参加者がそれぞれパソコンを持ち込んで、参加する場合に起こります。
同じ会議室内に複数のパソコンが、近い距離で置かれているため、各PCのスピーカーからの出た音がマイクに再び入ることにより起こる発振現象が、起きやすい環境になりがちだからです。
元々、Zoomは遠く離れた個人がオンラインに集まるものなので、参加者がそれぞれパソコン等を持ち寄ってZoomをするものではありません。
ハウリングの対策
部屋に持ち込むパソコンは1台にする
部屋に持ち込むパソコンは1台にすれば、マイクは1台のみなので、ハウリングは起きません。
ただ、声が小さくなったり、聞き取りにくくなるので、会議用のマイク等を利用するといいと思います。
複数持ち込む場合は、1台のみマイクを使い、その他は音声を切断する
複数持ち込む場合は、1台のみマイクを使い、その他は音声を切断します。
Zoomのマイクをオフでもいいですが、完全にハウリングは防げないので、「コンピューターのオーディオから退出」にしてください

ヘッドセット等を利用すればよりハウリングは起こりにくくなりますが、集まった場所でそれぞれヘッドセットって厳しいでしょう
「Zoom Rooms用中会議室パッケージ」のような会議室の専用システムもあります。https://www.mediaplus.co.jp/products/logicool%ef%bc%88logitech%ef%bc%89/logicool-tap-middle-zoom/
まとめ
ハウリングなどの音声トラブルが起きてしまうと、Zoomが一旦ストップしてしまうので、円滑にZoomを行うために、ハウリングなどの音声トラブルを防ぐための対策をしっかりと行いましょう